2回目、3回目で話すことがなくなる人の コミュニケーション能力
一回目は話すことはある。でも同じ人と何度も会うと、話すことに困って来る。そういう戸惑いをよく耳にします。ある程度のコミュニケーション能力を持っているように見える人からも、同じことを聞きますので、これは現代人に顕著な問題のようです。
あなたの毎日にもドラマがいっぱい
あなたはこれまで、数々のドラマに遭遇しながら生きてきたはずです。笑いあり、涙あり、焦りあり、怒りあり。色々な人と、様々な感情を通わせて来たことでしょう。それを子や孫、友人知人に語ることはできますか?いくつのドラマを語れますか?
夫婦仲がいい二人、 別れる二人のコミュニケーション能力
結婚する前は誰でも熱く愛し合っていたはず。でも時が経つと、どんなカップルでも愛の温度が徐々に冷めて行くものです。でもコミュニケーション能力の高いカップルは、それを温もりのまま保ち、最後まで添い遂げることができます。その方法は様々にあるのですが、ここでは最もシンプルで効果の高いものを1つ紹介しましょう。
あなたはストレス耐性、ありますか?
先日、精神科の看護師を育てる学校の教授をされている女性とお話する機会に恵まれました。その方からストレス耐性について教えて頂きました。実は私、自分がストレスに弱いものと思い込んでいたんです。
コミュニケーションは映像を通じて
私が身を置く、話し方・コミュニケーションの業界はぬるい世界です。その教えの原型にはアナウンサー養成のテキストがあり、50年以上もその形は変わっていません。
エレベーターで上司の上司と一緒になった時のコミュニケーション能力
エレベーターでの沈黙。多くの人が悩まされているようです。しかも同乗者が上司の上司と来たら、誰だって緊張するはず。こんな時こそ、コミュニケーション能力が問われますよね。
ずいぶん年下の人と話す時のコミュニケーション能力
職場ではニ十歳、三十歳年下の人とも関わりを持つ必要があります。かつてなら、その間に様々な年代の人がいて、クッションになってくれましたが、今は直属の部下や同僚、時に上司が息子、娘ぐらいの年頃というケースも珍しくありません。ここはレベルの高いコミュニケーション能力が求められます。
私がコミュニケーションの世界に飛び込んだわけ
私が話し方教室を開校したのは平成元年、1989年のこと。
当時話し方教室など、アナウンサー養成校が片手間でやる程度の零細産業。
ご飯が食べられるほどの仕事ではなかったのです。
ママ友とお茶をしていたら、相手の知り合いが現れて合流した時のコミュニケーション能力
ママ友とお茶をしていたら、相手の知り合いが突然現れて、同席することに!
しかも、肝心のママ友に電話がかかって来て、その人と二人きりにさせられた。
どうすりゃいいの、この私。
話がふくらむ人がこっそり行っている コミュニケーション能力
TALK&トークのレッスンを受講された方が こう教えてくれました。 自分は会話がとぎれるのが恐くて、 一生懸命質問を繰り返していました。 会話はそれで何とか続くのですが、 それが苦しくて苦しくて、 この教室を探 […]