私がコミュニケーションの世界に飛び込んだわけ
私が話し方教室を開校したのは平成元年、1989年のこと。
当時話し方教室など、アナウンサー養成校が片手間でやる程度の零細産業。
ご飯が食べられるほどの仕事ではなかったのです。
ママ友とお茶をしていたら、相手の知り合いが現れて合流した時のコミュニケーション能力
ママ友とお茶をしていたら、相手の知り合いが突然現れて、同席することに!
しかも、肝心のママ友に電話がかかって来て、その人と二人きりにさせられた。
どうすりゃいいの、この私。
話がふくらむ人がこっそり行っている コミュニケーション能力
TALK&トークのレッスンを受講された方が こう教えてくれました。 自分は会話がとぎれるのが恐くて、 一生懸命質問を繰り返していました。 会話はそれで何とか続くのですが、 それが苦しくて苦しくて、 この教室を探 […]
伝えるコミュニケーション能力
自分の考えを相手に一方的に伝えるだけでは、相手はそれを受け取ってはくれません。
相手が受け取りやすく伝える。
しかも、その話を聞いた人が、自分の思う通りに動いてくれる。
これがコミュニケーション能力に長けた人です。
あの人が言うとなぜ話が面白いのか
コミュニケーションの世界にもぼちぼち大きな転換期がやって来る頃です。
それは『言葉』から、『映像を伝えるスキル』への発想の転換です。
コミュニケーション能力を確実に高める究極の方法
コミュニケーション能力はいかにして身に付けられるものなのでしょうか。
私はそれを、相手の立場で想像する力を鍛えることでマスターできると考えています。
コミュニケーションとは、誰かとつながり、温かなもので満たされること
2018年の9月に 「誰とでも15分以上 ホントに!会話がとぎれない!話し方 50のルール」を発売しました。 2009年に発売して以来、100万部を超えた 「会話がとぎれない話し方」シリーズの完結編です。 会話は言葉のキ […]
コミュニケーションの90%はただの気遣い
コミュニケーションとは何か。 そんな疑問がネットでもよく語られています。 今回はそんな疑問にお答えするお話を。 もうずいぶん昔のことですが、ある出版社からこんな本を書いてくれないかと依頼がありました。 『ダジャレで楽しむ […]
気づかなかった!説明のコミュニケーション能力アップ方法
コミュニケーション能力の中でも、 とくに重要度が高いのが説明力。 ですから説明が苦手な人にはすでに、 本やネットの記事で様々なアドバイスが送られています。 ・結論から話せ ・余計な情報を省け ・センテンス短く伝えよ テク […]
話がふくらまない人のためのコミュニケーション能力アップ法
同じ経験をしているのに、 それを面白おかしく話してくれる人と、 ただの出来事として淡白に終わる もったいない人がいます。 これは完全にコミュニケーション能力の違いと 言えることでしょう。 自分の経験を面白おかしく伝えられ […]
